授業中の「おなら」対処法6選
学校の授業中におならが出そうになることがあります。
人間だもの(みつを笑)
特に緊張していたり、お腹の調子が悪かったり、食べた食事によっては「おなら」が出やすかったりしますよね…
しかしもうご安心ください。
『授業中のおなら対処法』を紹介します!
- おならが出そうになった時の対処法
- おならの音が鳴らない方法
- おならを止める方法
- おならが出た時の対処法
- おならが出ないようにする食事法
- 授業中におならが出やすい人の病名
授業中のおなら対処法を、クラウドワークスにて質問し体験談をいただきました。
授業中おならが出そうになった時の対処法

授業中の静かなときにおならをしてしまったら、絶対に聞こえてしまうので緊張が走ります。
実際にやった皆さんの対処法がこちらです↓
おならを少しずつ出す
【女性】
教室がざわついた時や、席を立つ機会を待ち、その時が来たらお腹に力を入れて少しづつ出しました。
【女性】
少しお尻を浮かして、音が出ないよう気を付けながら細切れにおならを出す。
【男性】
一番後ろの席で、音が出ない場合のみしてみる。
お尻を締める・運動
【女性】
ひたすらお尻に力をいれて我慢しました。必死で肛門に力をいれておならが出ないようにしました。
【女性】
とにかく授業に集中したり、椅子でお尻を圧迫してやり過ごす。
お腹に力を入れると危ないので、適度に力は抜いておくのがコツです。
【女性】
とにかく出ないようにお尻に力を入れる。すると、おならがお腹の方へ逆流する感覚があり、体内で消化できる。
【女性】
椅子を引いてみたり、不自然じゃない程度に体を動かします。
振動をあたえると楽になることもありました。
風で臭いを飛ばす
【女性】
夏だったので窓が開いていて扇風機もついていたので臭いはごまかせると思い、音が鳴らないようにスカしました。
【男性】
「暑いなあ?」と言って体全体を煽ぐふりをしつつ、においが遠くへいくように下敷きで風を送りました。
授業中でもトイレに行っておならを出す
【女性】
もし音や匂いがあるおならであれば、周りに気づかれるのでトイレに行きたいといって外に出る
【女性】
眼をこすって目にゴミが入ったのでトイレに行きたいといって教室から出る。
【男性】
先生にトイレに行く許可をもらってストレートにトイレでおならを解消した。
おならだけであれば、すぐ教室に戻ってこれるので恥ずかしくないので大丈夫でした。
保健室に行く
【女性】
大きいおならが出そうな時は、「お腹の具合が悪いです」と行って保健室に行かせてもらうように頼みました。
【女性】
授業中におならやトイレに行くたくなったら、先生に「気分が悪いので保健室に行っていいですか?」と言って、保健室の前にトイレに行ってました。
保健室では腹痛とか生理痛とか言い、1時間だけでも休みます。
音が鳴らない方法(音を消しておならをする)
【女性】
おならが出そうになったときには先生が話してる時を見計らって、教科書や筆箱を机からわざと落とします。そして、その大きい他の音を出しておならの音をかきけします。
【女性】
他の所に注目を向けるたり、自分の気をまぎらせるために大きな声を出してました。
【男性】
わざと椅子を動かしたり机を少し動かしたりなどして若干大きめの音を立て、おならの音をかき消すようにしておならを出します。
【女性】
椅子を動かしてたり、咳払いをしたりしてなんとか誤魔化しました。
【女性】
なるべく先生が話してるときにそっと出す。
【男性】
大きな声を出せる状況でしたら、一時的に声を出して誤魔化していました。
授業中おならを止める方法
【女性】
おなかを抱えたり、息を止めたりして出ないように努めました。
【女性】
できるだけ気をそらして考えないようにします。何か楽しみにしていることを思いだします。
【女性】
おならを気づかれないようにする方法や知識をたくさん身に付けておき、精神的に安心させる。
【女性】
緊張感を持つと出そうになるので、リラックスを心がける!
休憩時間にできる対策法
【女性】
なるべく人が少ない時を狙って、休み時間にトイレで水を流しながら出す。
授業中におならが出た時の対処法

ごまかす・すかす・知らぬふり
【女性】
万が一音が出てしまったらもうしょうがないのでしらばっくれて素知らぬ顔をする。
正直に白状する!(珍回答)
【男性】
突然ベランダに飛び出したわたしに担任は注意したが「おならをしたくなったのですみません」というと笑顔で許してくれた。後日、学級通信のネタにされた。
【男性】
男だけの学校に通っていてシーンと静まり返ったテスト中にかなり大き目のおならをこいてしまい、テスト中に大爆笑になりもう開き直るしか無くなり(犯人はオレだ)と叫びました。先生にド叱られました。
開き直って生きていけば周りを笑顔にできますね!
体育の授業中の場合
【男性】
体育中におならが出たら、
音が出たら→まずすぐに自分じゃないアピールをしてその場を離れます。
音が出なかったら→お尻を違う方向にむけて知らないアピールをします。
【女性】
体育座りをしていると危険だったので、少し動いて体勢を変える。
【女性】
横の友達と話をして、万が一おならが出てもバレないようにする。
テスト中・寝ていた時の場合
【女性】
テスト中のことです。
解答を書き終わり机で寝ていました。
おならが出やすい格好だったためかおならが出てしまい、テスト中の静かな空間に音が響き渡ったのです!
少し周りもザワついたんですが私はそのまま寝たフリを決め込みました。
テスト時間が終わり、周りの子達が「誰かおならしたよね?」と笑いながら話していましたが、私は自分じゃないよって感じで平静を保って、一目散にトイレに逃げました。
おならも生理現象なので、出たら諦めましょう。
隠せそうなら隠しますが、自分だとバレてそうなら「おならしちゃった」と開き直った方が楽になることも。
学校でおならが出ないようにする食事法

食事で気をつけるポイント
お腹の調子が悪い日は給食を少なめに食べるようにしましょう。
高校のお弁当の具材は、野菜を多めにして匂い対策をします。
にんにく・餃子・刺し身などは、おならの臭いが臭くなる料理なので、テストなどの前日に食べないようにたほうが無難です。
おならが出やすい「高FODMAP食」を控える
最近どんどん広がりつつある効果的な食事法があります。
お腹の調子が悪くなりやすい人(過敏性腸症候群)は「高FODMAP」とされる食材を控えると、お腹の調子がてきめんに改善されるのです。
NG食材
高FODMAP食材の一部はこちら
- 砂糖
- 小麦粉
- 清涼飲料水(ジュース)
- インスタント食品
- にんにく
- ネギ類
- 牛乳
- パン
- はちみつ
他にもたくさんあります。
こちらの本で詳しく解説されています。
おなら対策習慣(運動・腸内環境改善)

お腹のマッサージ・運動
お腹を寝る前にマッサージをする
緊張すると人は無意識に空気を飲み込んでいると言われます。空気を飲み込まないようにしましょう。
食事をするときは空気を含まないように食べる(ラーメンをすする時など)。
朝しっかり排便して登校する
便を溜めないようにすると臭いのないおならが出やすいので「腸内環境の改善」「便秘の解消」が有効です。
余計なガスがお腹にたまらないように、朝冷たい水を飲んで腸を刺激し、便を出してから出かけるようにします。
授業中やテスト中におならが出やすい人の病名
ストレス社会の現代では、学校の授業中などに限らず、緊張するとお腹の調子が悪くなる人はいます。
仕事をしている社会人にも多いのです。
病院へ受診しない人がほとんどですが、もし病院へ受診すれば「過敏性腸症候群」という心身的な病気だと診断されます。
過敏性腸症候群とは(IBS)
過敏性腸症候群(IBSとも言う)には3種類あります。
①下痢型
②便秘型
③おなら型(ガズ型)
こちらの動画では過敏性腸症候群のおなら型について解説されていますのでご視聴ください。
まとめ・授業中のおなら対処法
- 休憩中にトイレに行って出す
- 授業中でもトイレに行く
- 保健室へ行く
- 音を出してごまかす
- お尻を締めて我慢する
- 窓が開いていたら臭いはごまかせる
- 朝しっかり排便しておく
- お腹のマッサージをする
- 高FODMAP食材を食べない
- ひどい時は肛門科か心療内科へ行く
授業中のおなら対処法はたくさんあります。
ストレスをためないことや高FODMAP食材を避けることでもガスが貯まりにくいです。
どうしても自分では解決できない場合は誰か大人(親・先生・医師)に相談してみると少し楽になると思いますよ。