赤ちゃん・幼児

ワンオペ育児のお風呂の入れ方!ママが赤ちゃんを入れる時の方法

ワンオペ育児

一人で赤ちゃんをお風呂に入れるのはとっても大変。

 

でも夫が仕事で帰りが遅いこともあるので、覚悟を決めるしかない!
(>_<)/

赤ちゃん一人でお風呂に

ママが(パパが)ワンオペで(一人で)お風呂に入れるコツをまとめました。

 

“ワンオペ育児の難関!赤ちゃんのお風呂の入れ方”についての世知(処世術)です!
孤軍奮闘しているあなたのワンオペが、少しでも楽になりますように!




赤ちゃんをワンオペ(一人)でお風呂に入れる方法

確認できたらチェック☑してみてくださいね。

お風呂の準備をします。

お風呂の準備
  • お風呂場を掃除する
  • バスタオルを脱衣所に敷く
  • 赤ちゃんの着替えを用意する(すぐ着れる状態にしておく)
  • 『ガーゼハンカチ』を用意する

これらのグッズがある場合、用意します。

  • お風呂場にシートを敷く
  • ベビーチェアーを用意する
  • おもちゃを用意する
  • お風呂上がりの衛生用品も用意

 

湯船を使う場合、お湯の量は少なめに。

お風呂やシャワーの温度にも注意しましょう。
専用の湯船温度計を必ず買う必要はありませんよ。

ママと一緒に入るのもありです。
(産婦人科などにもお尋ねください)

ママが先に入っておくと楽ですよ♪

  1. 赤ちゃんを脱衣所で待たせておき
  2. 先にママが洗い終わって
  3. それから赤ちゃんをお風呂に入れて洗う方法が多いです。

 

『ベビーバス』を使う

ベビーバスおすすめ
ベビーバスを用意するメリット
  • 赤ちゃんを沐浴で使う
  • 一緒に入る場合も使える
  • 形によっては、お母さんが洗っている間に待機させられる

 

お風呂場に『お風呂マット』を敷く

お風呂マットを敷くメリット
  •  お風呂マットに寝かせて体を洗うと、赤ちゃんを落とす心配もない。
  • 寝返りを打つようになったり、暴れても大丈夫。
  • 赤ちゃんの髪も洗いやすい。
  • 滑りにくい
  • 固い床で怪我をしないように
  • 温かい

 

『ベビーチェア』に座らせて、ママが体を洗う

首が座ってきたら、赤ちゃん用のイスに座らせておけます。

お風呂用のオモチャで遊ばせておく

赤ちゃんが待っている間に遊ぶオモチャを用意しておきます。

脱衣所にバスタオルを敷いておき、赤ちゃんを包む

あらかじめ敷いておきます。

『ベビーチェア』(バンボ)に座らせて待たせる方法もあり

お母さんがお風呂から上がるまで、バスタオルを敷いた赤ちゃん用のチェアーなどに座らせておいてもいいです。

ママは体を拭き、着替える

ここはスピードよく!

バスローブや髪用のヘアキャップをとりあえず使うと早いですね。

赤ちゃんの着替えをする

 

上で紹介した『ベビーバス』です。
上で紹介した『お風呂マット』です。
上で紹介した『赤ちゃん用イス』です。

 

 

ワンオペ赤ちゃんのお風呂【新生児の入れ方】

首や腰が座っていない赤ちゃんを洗うのは大変ですね…

ですが、グッズを使ったり、コツを聞けば、安全に楽にできますよ♪

 

こちらは助産師ママのSunnyさんです。

赤ちゃんの沐浴方法を紹介されています。

 

新生児の時は『ベビーバス』を使って、赤ちゃんだけ沐浴させます。

キッチンのシンクや洗面台など、高さがある場所でやると楽にできますよ。

ベビーバスを使わず、湯船でもOK

ママと一緒に入ってもOK
(産科にもお尋ねください)

 

赤ちゃんが1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月頃

赤ちゃん2ヶ月お風呂
新生児に比べると体も大きくなり、首も腰もしっかりしてきます。

一緒にお風呂に入れますね。

*できそうなものに☑

まだベビーバスを使って赤ちゃんだけ入れてもよい

ママと一緒にお風呂に入ると一石二鳥♪

一緒にお風呂に入る場合は、ベビーバス(イス)やオモチャも持ち込む。

2ヶ月赤ちゃんお風呂

ベビーバス(イス)に座らせて、オモチャで遊んでいる間に、ママは体を洗う。

ベビーバスに座れない場合、『お風呂マット』を敷き、マットの上で赤ちゃんを洗うこともできる。

脱衣所にバウンサーやベビーラックを置いておき、座らせて待たせる方法もあり。

 

ワンオペお風呂【赤ちゃんが1歳】

赤ちゃん1歳お風呂入れ方
さらに大きくなり動くようになった分、少しワンオペでも余裕ができますね。

浴槽につかまり立ちさせられる
(見ておく)
立たせて赤ちゃんを洗える
ベビーバスなどはだんだんいらなくなる
お風呂マットは転倒防止のためあればよい
お風呂に少しだけお湯をはって、座らせてもOK(見ておく)

赤ちゃんお風呂オモチャ

浮き輪を使って湯船にプカプカ浮かせるのもあり(見ておく)

これは赤ちゃん用の浮き輪です。
数百件のレビューがありますよ。
けっこう使っている人が多いんですね~。

 

ワンオペ育児のお風呂【自分と一緒に入る時の方法】

ワンオペ育児のお風呂入れ方

 

『お母さんと赤ちゃんが一緒にお風呂に入る』場合は、こちらの動画で紹介されていました。

 

自分が楽になるコツ

*できそうなものに☑

『ベビーバス』で赤ちゃんをお風呂に入れて、ママは家族が帰ってから一人で入る。

お風呂からあげた後、自分が拭いて着替えると時間がかかるので困る時は、『バスローブ』を羽織る。

髪が濡れていてすぐ乾かせない場合は、『ヘアキャップ』をはめておけば、水が垂れません。

時にはママもお風呂は入らない日があってもいい♪

 

ワンオペ育児のお風呂【子ども2人3人いるなら】

上の子ども達が小学生以上なら・・・

お手伝いができそうなら、ママがお風呂に入っている間、先にあがった赤ちゃんの着替えをさせてもらう。

赤ちゃんお風呂2人目
上の子ども達もまだ小さいなら・・・

■一緒にお風呂に入り、ママは赤ちゃん優先で面倒を見る。

■ママが体を洗っている間、上の子に遊んでもらったり、見ておいてもらったりする。

■上の子を洗ったりなどのお世話も必要なので『ベビーチェアー』などのグッズは必要ですね。




ワンオペ育児のお風呂【生理の時は?】

人それぞれの考えがありますが、こんな選択肢もあります。

  • 生理2日目はベビーバスでお風呂に入れる。
  • 生理2日目はお風呂中止。(温かい濡れタオルで拭く)
  • 家族の帰りを待ってお風呂に入れる。
  • 強行突破でいつも通り一緒に入る!

 

2人目の場合、生理の場合について
こちらの動画でも紹介されていますよ。

 

ワンオペ育児のお風呂【冬はどうする?】

赤ちゃん冬のお風呂
ワンオペの場合、赤ちゃんを放置する時間があります。

寒い季節だと、赤ちゃんが風邪をひいてしまうかもという心配が・・・

冬のお風呂のポイントです!

*やれそうなものに☑

寒いので風邪をひかないように脱衣所もできるだけ温かくし、暖房の部屋にすぐ連れて行く。

毎日入れなきゃと無理はせず、たまには体を温かい濡れタオルで拭く程度でもよい。

ママは『バスローブ』を使って早く着替え、赤ちゃんのお世話を急ぐ。

浴室に暖房が付いているなら、温めてから入る

ママが先に入って洗う場合、赤ちゃんを裸にせず、ほどほどに脱がせて子どもにタオルをかけておく。

あらかじめ、赤ちゃんの服を用意しておく。




ワンオペ育児のお風呂【待機のさせ方】

赤ちゃんお風呂待機

浴室のドアを少し開け、赤ちゃんが見ておく

 

ワンオペ育児のお風呂【便利グッズ】

 

滑り止めマット

浴室は滑りやすいので『滑り止めマット』

・滑りにくい
・冷たくない
・防菌防カビ
・乾きやすい
・寝かせて洗えるから暴れても安心
・穴がないから髪の毛がからまない
・折りたためる
・立てて乾燥できる
・3色から選べる

 

 

お風呂専用のイス
(ベビーバスにも使える)

・お座りできます
・ストッパーで赤ちゃんが安定します
・空気が入っているのでフワフワ
・空気を抜くとたためます
・たためるので持ち運べます
・必要なくなったらコンパクトに収納保管できます
・3色から選べます

 

ベビーソファー(椅子)
バスチェアー(バンボ)

・見た目も可愛い
・安定したデザイン
・腰が座らない時期からOK
・ベルト付き
・お風呂でもリビングでも使える
・離乳食を食べさせる時に使える
・首が座る頃~14ヶ月まで
・10色から選べる

お母さん用バスローブ【妊娠中~育児中におすすめ】

ママ用バスローブ
(ガウン)

・さっと羽織れるので慌てません
・ビショビショのまま着替えをさせずに済む
・動きやすい形状
・水分を吸収しやすい
・乾きやすい素材
・産前~産後まで使える
・フード付きなので濡れ髪もケア
・授乳もしやすい胸元
・赤ちゃんにも気持ちいい肌触り
・8色から選べる

ワンオペ育児でのお風呂の入れ方【まとめ】

一人で赤ちゃんをお風呂に入れる時のコツは

  1. 準備をしておく
  2. グッズを使うのがコツ
  3. お母さんのお風呂もできるだけしっかり満足させる

 

ワンオペ育児で難易度の高い『お風呂タイム』

少しずつ効率アップできるようになりますよ♪

無理をせず♡
ワンオペ育児
ワンオペ育児で共働きは辛く疲れる!限界救済ワーママ夜のルーティン術ワンオペ育児で共働きは辛く疲れる! 限界救済ワーママ夜のルーティン術 【共感しよう】 皆さんのリアルな声ま...
ワンオペ育児
ワンオペ育児もう疲れた限界!チェックリストありワンオペ育児、共働きでの負担! ワンオペ育児、専業主婦の負担! 家出や離婚も考えてしまう現状! 「ワンオペ育児、もう疲れた限界...
この記事もおすすめ