豆富と豆腐の違い!豆腐の漢字が腐れるの疑問まとめ
豆腐という漢字ですが、豆が腐れると書いて『豆腐』です。
腐れるではなく、縁起の良い『豆富』と最初に使った料理屋さん(店舗)場所もご紹介します。
豆富と豆腐の違いは?
豆腐はそもそもなぜ食べ物なのに『腐る』という漢字を使うのか?
そう思った人は多いと思います。
豆腐に腐るという漢字を使う理由は、発祥の地が中国で、古代中国では『腐』という字は「固まる」「柔らかい固体」という意味で使われていました。
豆富と豆腐はどちらが正しい?
一般的に、豆腐という食品は『豆腐』という漢字が正しいです。
日本には「伝統的な大豆食品」として、豆腐、豆腐加工品、ゆば、納豆、きな粉、おから、煮豆など、また大豆を原料とする調味料としてみそ、醤油などがあります。
*引用元:厚生労働省「大豆を使った加工食品にはどのようなものがありますか。」
以下にまとめました。
“豆富”と最初に使った豆腐料理店(場所)
豆腐という字を『豆富』として始めて使ったお店がありました。
豆腐料理店としては老舗中の老舗である
笹乃雪
(ささのゆき)
笹乃雪の場所:東京都台東区根岸2丁目15-10
1691年に創業。
絹ごし豆腐を発祥した料理店でもあります。
笹乃雪の料理
豆腐を「豆富」という漢字で使った理由
『豆富』という字に替えて使った理由ですが、
笹乃雪の店の常連さんから「料理を出す店に『腐る』という字はふさわしくないんじゃない?」と言われたそうです。
笹乃雪の9代目店主が常連さんたちと相談したうえで、縁起がいい『富』という漢字に書き換えられました。
今では『豆富』はいろんな場所(店舗)で使われるようになっています。
豆腐の漢字を『豆府』と使った作家「泉鏡花」
とても潔癖症として有名な文豪
泉鏡花(いずみきょうか)
1873~1939
豆腐の『腐る』という字を見るのも嫌だった泉鏡花は、豆腐を豆府に置き換えて使いました。
『湯どうふ』という小説に書かれています。
この本の中にあり↓
豆腐には旬があった!豆腐の美味しい季節
豆腐の原料である大豆を収穫する時期によって、豆腐の種類が変わります。
そして、豆腐にあう大豆は主に秋大豆を使うことが多いのです。
秋大豆は10月頃に収穫され、乾燥させて豆腐の原料として出回るのがちょうど1月くらい。
つまり、豆腐を一番新しく旬として食べられる時期は『1月ごろ』となります。
鍋物や湯豆腐が美味しい季節ですね!
こちらは大人気の「温泉湯豆腐」です↓